今日は山形の風土を感じる一品をご紹介します!
山形県の南、米沢市にある緞通(だんつう ※じゅうたんの一種)の工房で作られた革用ウールブラシ「べにばな」。カラフルなウール糸を使った緞通とろくろ挽きの木製持ち手で作られた柔らかいブラシです。ころんとした紅花のようなかたちはインテリアにも馴染み、玄関に置いてもかわいい!ma-saおすすめの革製品用のケアグッズです。

ウール(羊毛)は油分を含んでいるため革製品との相性がよく、例えば革用クリームでお手入れした後の仕上げブラシとしてお使いいただくと、革製品の表面に上品な光沢が生まれます。靴やバッグなどの革製品全般のメンテナンス・仕上げのほか、漆器や陶器、観葉植物を磨くのにもおすすめです。

米沢緞通とは?

緞通(だんつう)とは中国で発展した絨毯(じゅうたん)の一種のこと。古くは3000年以上も前から中近東の遊牧民が寝具や敷物として作っていた織物がシルクロードを経て中国に伝わり、長い歴史のなかで各地の気候にふさわしい美しい敷物が生まれました。軽やかなペルシャ絨毯に比べ、中国の緞通はどっしりとした厚みや立体的なカービング加工が特徴。日本でも長く高級絨毯として扱われてきました。

山形でも昭和初期に中国の技術者から技術を学び、製造がスタート。革用ウールブラシ「べにばな」を製造する滝沢工房も、その流れの中で1966年頃から緞通の生産を始められたとのこと。現在はその技術を生かして、山形の風土を感じられるデザイン性の高いインテリア小物も作られています。

米沢緞通・滝沢工房の初代は絨毯で靴を磨いていたそうで「これで磨くと上品に光って良いんだよ。」と娘さんに仰っていたエピソードからこのブラシが生まれたとのことです。

ころんとかわいいかたちは何に似てる…?その1

「べにばな」のかたちは、その名の通り紅花をモチーフにしています。
江戸時代、米沢を含む最上川流域は紅花の一大産地に成長し、北前船で京都に運ばれた紅花は天然の染料として布地や化粧品などに利用されていました。東の「最上紅花」・西の「阿波の藍玉」は、日本の特産物を番付した「諸国産物見立相撲番付」に二大染料として紹介されています。現代では山形県の花に制定されており、生産利用のほか新しい観光資源にも使用されています。

ころんとかわいいかたちは何に似てる…?その2

持ち手部分にもこだわりが詰まっています。米沢で長くこけし製造に関わってこられた近代こけし作家・竹田大介氏による木製の持ち手はやさしく手になじみ、丸みのあるかわいらしい形はどこかこけし人形のおもかげも感じられるよう。こけし同様「ろくろ挽き」の技法で作られています。逆さにおいても安定感のある仕上がりは手作りならでは。

使い方

  • 革の表面が付いている革(銀付き革)専用です。革の表面が起毛している革、ヌバックやスエードには適していません。
  • 革にあてて優しくクルクルと円を描くように磨きます。
  • クリームを使う場合は、お皿や紙の上に少量のクリームをのせて、その上でブラシに充分クリームを馴染ませてから革の上でクルクルしてください。色付きクリームを使う場合は、1つのブラシで1色専用でお使いください。

ブラシの毛は天然繊維のため使い始めは遊び毛が出ますが、ご使用につれ自然に出なくなります。気になる場合はテープなどで取り除いてください。
革の表面が付いている革(銀付き革)専用です。ヌバックやスエードには適していません。